愛と勇気と缶ビール

ふしぎとぼくらはなにをしたらよいか

「神聖喜劇」に寄す

大西巨人「神聖喜劇」を読んだ。

神聖喜劇〈第1巻〉 (光文社文庫)

神聖喜劇〈第1巻〉 (光文社文庫)

「神聖喜劇」とは何のことやらと思うかもしれないが、これはダンテの「神曲」(La Divina Commedia) の直訳である。

全五巻に渡り、非常にきびきびとした文章で主人公・東堂太郎の対馬における軍隊生活が綴られる。その文章の生硬さもさることながら、主人公の設定(=超人的な記憶力の持ち主)から来る膨大な引用、出来事および引用それ自体を契機とした数十ページに渡る逸脱、言葉遣いや表現の綾に対する主人公の偏執的とも言えるこだわり等々、ことばそのものへの尋常ならざる執着を楽しむことがほぼ主眼となっているような小説でもある。

「戦争の出てくる小説」といえばついつい反戦的なテーマだとか、あるいは軍隊生活の厳しさ、そこにおける上官の理不尽さなどのありきたりな主題を誰しも想定してしまうだろう。この小説においてもそれらの要素自体は含まれているものも、典型的なそれを期待して読むといずれの場面でも肩透かしを食うことになるだろう。批判的に戦争や軍隊を眺める眼の中にもいわゆる反戦はなく、理不尽な軍隊生活の中にも捩れたロジックがあり、粗暴・質朴な人間の中にも決して単純には断じきれない深淵がある。これはそういう小説なのである。

こういう風に書くとひたすらお堅い文学青年御用達の小説のように思えるかもしれないが、神聖喜劇には読みながら声を出して笑ってしまうような場面が頻発する。「笑ってはいけない◯◯」というシリーズがダウンタウンのガキの使いにあるが、当人たちが大真面目であり、また真面目に振る舞わなくてはいけないとされている場面の僅かな歪みで我々の笑いは噴出する。軍隊こそは、大真面目に滑稽なことが行われ、また真面目の極みを求められるが故にまさに神聖な「喜劇」の場になり得るのだ。

現代のグローバル資本主義のありようを「戦争」、会社を「軍隊」と例えるほど僕はアナクロではないし鈍感でもない。だが神聖喜劇の中で時折爆発する笑いの震源について一度考えてみるならば、我々がその日常において大真面目であることを強いられ、それが故に滑稽さを免れない状況をもたらすところの会社もまた「喜劇」の場の一つであることはどうやら間違いがなさそうである。

そう、神聖喜劇は、軍隊でのみ演じられるのではない。人間の作るあらゆる組織と、その組織が大真面目に行うゲームからそれは生まれるのである。

今調べたら漫画版も出ているようだが、おすすめはしない。先ほどから書いているようにこれは文章そのものをとことん楽しむための小説であり、また一般に優れた文学作品というのはテーマや話の筋を追っただけではその半分も味わえない。文章を読む時間そのものが体験であり、快楽であり、小説である。そうしたものなのだ。

神聖喜劇 第一巻

神聖喜劇 第一巻

万人向けのやさしい小説ではないが、歯ごたえのあるものを食べたい向きにはお勧めする。